歯を残したい~虫歯治療~
歯に痛みを感じたり、冷たいものがしみたり……。このような症状がある場合、その歯は虫歯かもしれません。虫歯は初期に自覚症状が出にくいうえ、決して自然治癒することがないため、異変に気づいたらすぐに治療を受けることが大切です。そのために重要なのが、早期発見のための定期検診です。定期検診で虫歯の小さいうちに発見・治療ができれば、歯を削る量を最小限に抑え、ご自身の歯を長く維持することにつながります。
小金井市、武蔵小金井駅すぐの歯医者「小金井歯科・矯正歯科」では、できるだけ痛みや負担の少ない治療に努めています。虫歯のお悩みは、お気軽に当院までご相談ください。
虫歯から歯を守る
虫歯から歯を守るには、その原因やしくみを理解し、適切な対処をとることが必要です。
虫歯の原因
虫歯菌
虫歯菌はプラーク(歯垢)に棲みつき、歯を溶かす酸を出して虫歯を発症させます。
糖分
虫歯菌はお口の中に残った糖分をエサにして、酸を出します。
歯質
歯質には「強い」「弱い」があり、弱い方は虫歯になりやすくなります。
時間
虫歯菌は、食後30分が経過すると活発に動き出します。この前に歯みがきすることが大切です。
虫歯の進行と治療方法
※表は左右にスクロールして確認することができます。
虫歯の進行 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
CO:初期 |
歯の表面のエナメル質がごくわずかに溶け、白く濁っています。まだ自覚症状はありません。 | 適切な歯みがきやフッ素塗布によって再石灰化を促すことで、治癒が期待できる段階です。 |
C1:エナメル質 |
エナメル質がさらに溶け、黒ずんだ部分が現れます。冷たいものがしみるようになります。 | 虫歯菌に冒された歯質を削り、レジン(歯科用プラスチック)で補う治療を行います。 |
C2:象牙質 |
エナメル質の内側の象牙質まで虫歯が進行しています。甘いものもしみるようになります。 | 虫歯菌に冒された歯質を削り、レジンまたは詰め物で補う治療を行います。 |
C3:神経 |
歯の奥の神経・血管まで達した虫歯です。何もしなくても常に激しい痛みがあります。 | 虫歯菌に冒された神経・血管を取り除く根管治療を行います。治療後、被せ物を装着します。 |
C4:歯根 |
歯冠部分はほとんど溶け、神経も死んでしまって痛みも感じない状態です。しかしこれを放置すると、歯根の先端に膿が溜まり、再び激しい痛みに見まわれます。 | ここまで進行すると、ほとんどのケースで抜歯となります。抜歯後にはインプラントや入れ歯によって、機能回復を図ります。 |
当院では、できるかぎりご自身の歯を残せるような治療を選択していますが、やむを得ない場合には予後を含めて考え、残すかどうかの判断を行っています。自分の歯を残すには、そこまで悪化させないよう、早期発見・早期治療に努めることが大切です。
自分の歯のような見た目に
虫歯治療では、従来金属の詰め物・被せ物、いわゆる銀歯が用いられてきました。しかし銀歯はお口を開けると目立ち、それがお悩みになってしまう方も少なくありません。そこで当院では、患者さんのお口の状態やご希望に合わせ、もともとの自分の歯のような見た目にする治療を行っています。
当院では歯を削るときはもちろん、詰め物・被せ物を装着する際にもマイクロスコープを使用し、精密かつ美しい仕上がりを実現します。
ダイレクトボンディング
歯を削った部分に、白い歯科素材であるコンポジットレジンを直接詰めて形を整える治療法です。型採りをして詰め物を製作する過程が不要なため、1日での治療が可能になります。また接着力が強いうえに歯を削る量も少なくてすみ、歯を長持ちさせることができます。
症例
-
治療前
-
治療後
重度の虫歯を救う~根管治療~
重度にまで進行した虫歯は、従来では抜歯しなくてはなりませんでしたが、根管(こんかん)治療を行うことで、歯を残せるようになりました。小金井市、武蔵小金井駅すぐの歯医者「小金井歯科・矯正歯科」では根管治療を行っていますので、重度の虫歯もあきらめず、当院までご相談ください。
根管治療とは?
根管治療とは、歯の奥の神経・血管にまで達してしまった重度の虫歯を、抜かずに残すための治療です。歯根の中にある根管という細い管の中から、虫歯菌に冒された神経・血管を取り除き、内部をきれいに洗浄・消毒。最後にすき間ができないよう、きっちりと薬剤を充填します。
複雑に枝分かれているうえに大変細かな根管を扱う治療になり、高度な技術が必要になりますが、これを確実に行うことで抜歯をまぬがれることができるのです。
根管治療の流れ
- Step 01神経・血管の除去
- 「ファイル」という器具を使い、根管の中から虫歯菌に冒された神経・血管を残らず取り除きます。
- Step 02洗浄・消毒
- 根管の中を、汚れが残らないよう徹底的に洗浄し、消毒します。
- Step 03薬剤の充填
- 根管のすみずみまで薬剤を充填して密封し、細菌が入り込むのを防ぎます。
- Step 04コア(土台)の構築
- 上部に被せ物を装着するために、土台を構築します。
- Step 05被せ物の装着
- 構築した土台に被せ物を装着。咬み合わせを整えて治療は完了です。
当院の根管治療
マイクロスコープ
マイクロスコープとは、患部の細かな部分を最大倍率21倍まで拡大して見ることができる歯科用顕微鏡です。当院では精密性が求められる根管治療にも用いています。
根管治療で除去する神経の直径は、約0.02mmと大変細く、しかも複雑に枝分かれしているため、治療を確実に行うのは容易ではなく、再治療が必要になるケースもあるほどです。マイクロスコープを用いて確実に汚染物質を除去することで、治療の成功率を高めることができるのです。
また、マイクロスコープを用いることで、治療の過程を記録した画像で確認できます。一緒に画像を見ながら患者さんに説明できるため、より密なコミュニケーションが取れるようになります。
ラバーダム
ラバーダムとは、治療対象の歯以外の部分を覆って隠す、ゴム製のシートのことです。治療箇所を見やすくしながら、だ液などによる細菌の侵入を防ぐことができます。
NiTi(ニッケルチタン)ファイル
根管内の神経・血管の除去や、根管の形成・拡大を行う器具(ファイル)です。従来はステンレス製のファイルが用いられてきましたが、それに比べて弾力を持つことで、湾曲した根管にぴったりフィットし、効果的な処置が可能になります。
根管治療(根の治療)の種類
根管治療は、主に次の3つに分類されます。
生活歯髄切断法 | 抜髄処置 | 感染根管処置 |
---|---|---|
歯冠部分の歯髄のみを除去し、歯根部分の歯髄を残す治療法。切断面を水酸化カルシウムやMTAセメントで密封することで、象牙質の再生と、根の神経の保存を図ります。 | 根管の中まで虫歯菌が達してしまった神経・血管を取り除き、内部をきれいに洗浄・消毒して薬剤を充填する治療です。その後コア(土台)を構築して、被せ物を装着し、治療完了となります。 | 重度の虫歯を放置したり、先に行った抜髄処置が十分でなく再発したりした場合に起こる、「化膿性根尖(こんせん)性歯周組織炎」に対する治療です。歯根の先に膿の袋ができて起きている炎症を治めることを目的としており、とても難しい治療です。 |